|
|
|
|
家族を連れて磐梯吾妻スカイラインへ日帰り観光。東北中央道の大笹生(おおざそう)ICで高速道路を降り、「道の駅ふくしま」で一休み。フルーツラインを通り、白濁の硫黄泉で名高い高湯温泉へ。たまたま見かけたレストラン&スパ「湯食館」で昼食と入浴。ここでハンガリー料理を食す。高湯温泉からスカイラインをグングン登って浄土平へ。季節は9月。下界はまだまだ暑いのに、標高1600mの浄土平にはススキの穂が揺れ、涼しい風が吹いていた。
|
|
道の駅ふくしま
|
|
白石ICから高速道路を走り「道の駅ふくしま」へ向かった。「道の駅ふくしま」は東北中央自動車道の大笹生(おおざそう)ICに隣接し、吾妻小富士や一切経山が見えるのどかなロケーション。福島県の統計によると、福島市の果実出荷額は2位の伊達市を大きく引き離してダントツの1位。さすがはフルーツ王国だけあって、店内にはブドウ、ナシなど季節の果物がたくさん陳列してあった。
|
|
|
高湯温泉 湯食館
|
|
高湯温泉の入り口でたまたま見かけた湯食館(ゆうしょくかん)。ハンガリー料理のレストランらしい。ハンガリー料理とは珍しい。しかも、食事をすると入浴が無料になるとのこと。そんなわけで、きょうのランチはここに決めた。湯食館の建物は以前、「のんびり館」という名の日帰り入浴施設だったが2021年に閉館。そのあとに入居したのが、レストラン&スパの湯食館である。
|
|
|
湯食館でランチ
|
|
ランチはAとBの2種類。Aセットは前菜、スープ、メイン、デザート、コーヒー付きで3,300円。 Bセットはメインにスープが付いて2,500円。いずれのセットも入浴料1,200円が無料になる。ハンガリー料理は初めてなので、高いか安いかわからないがAセットを注文。厨房ではハンガリー人のシェフが腕をふるい、給仕のお姐さんもすこぶる感じが良い。メイン料理のスペアリブも柔らかくて美味しかった。
|
|
|
湯食館で入浴
|
|
食事のあとは入浴。風呂は内湯と露天の2つ。まず内湯から。ほかに入浴客はおらず、ひとりじめ状態。「締切厳禁」の注意書きが貼ってある。硫化水素中毒を防ぐために、窓は開けっ放しにしておくそうだ。おっ! 湯花が沈殿している。白濁色の硫黄泉で源泉掛け流し。名湯の誉れ高い高湯温泉にどっぷり浸れて気持ち良い。露天風呂へは、一旦外に出て木製の外階段を降りて行く。ここにも誰もいない。ひとりだけの贅沢な空間だ。
|
|
|
磐梯吾妻スカイライン
|
|
磐梯吾妻スカイラインは高湯温泉を起点とし、土湯峠を終点とする観光道路。吾妻の山並みを縦断して走るが、磐梯山をカスリもしない。それなのに磐梯吾妻スカイラインと呼ぶのはなぜだろう。単に吾妻スカイラインで良さそうな気がするのだが……。そんなことを思いながら、ヘアピンカーブが連続する登り坂をドライブ。車は絶景スポットの不動沢橋、そしてスカイラインのハイライト「浄土平」へと進んで行く。
|
|
|
つばくろ谷と不動沢橋
|
|
高湯温泉から磐梯吾妻スカイラインを走って15分、絶景スポットの不動沢橋に到着した。不動沢橋は「つばくろ谷」に架かる長さ170m、高さ84mの大きな橋。遠くに福島市街を望む大パノラマが展開するが、橋の上は駐車禁止。右折して「つばくろ谷駐車場」に車を入れた。つばくろ谷と不動沢橋は紅葉の名所。10月にはダケカンバ、モミジ、ナナカマドなどが色づいて、紅葉狩りの観光客で賑わうことだろう。
|
|
|
シモフリ山
|
|
不動沢橋を通り、浄土平を目指して走る。海抜1400mあたりから景色が変わってきたぞ。樹木がなくなり、地肌むき出しの火山風景になってきた。あの世のような異様な雰囲気。特にシモフリ山の白い山肌は妖しくて不気味な感じ。硫黄平のあたりは火山性ガスが発生していて、「窓を閉めて走行して下さい」の看板が連発。でも、この看板は何か矛盾している。スカイラインはバイクや自転車も通行可能。どうやって窓を閉める?
|
|
|
浄土平
|
|
スカイラインは安全に走れる観光道路だが、シモフリ山の山腹を通過するときはヒヤヒヤする。左は崖。谷底に転げ落ちたら大変だ。右には落石防止のゴツい鉄製防護柵が連なる。この頑丈な防護柵が圧迫感をもって迫ってくるから緊張する。そんな場所を通り抜け、浄土平駐車場へ着いたのは夕刻近い15時30分だった。浄土平はスカイラインの観光拠点で、レストハウス、天文台、ビジターセンターなどが建っている。
|
|
|
吾妻小富士
|
|
浄土平駐車場の東側に吾妻小富士が見える。駐車場から眺めると、なだらかで穏やかな丘のように見えるが、山頂には直径500m、深さ70mの大きな火口が口を開けている。火口の縁へは、階段を登れば10分ほどでたどりつく。スニーカーでも登れるので、同行者たちは吾妻小富士にプチ登山。その間、私はひとり浄土平湿原を散策。下界はまだまだ暑いのに、浄土平には涼しい風が吹いていた。
|
|
|
一切経山
|
|
浄土平駐車場の北西に一切経山が見える。山腹の大穴火口から噴煙を上げている活火山だ。噴煙の上方に山頂らしき稜線が見えるが、これは見せかけの山頂。本当の山頂は奥の方に隠れているので、浄土平から拝むことができない。見せかけの山頂に隠れて姿を見せない本当の山頂。なんだか神秘的な山に思えてきた。ちなみに山名は、安倍貞任が仏教経典「一切経」を山に埋めたという伝説に由来するとか……。
|
|
|
浄土平湿原
|
|
連れの二人が吾妻小富士へ登っている間、私は浄土平湿原を散策。木道が整備され、20分で一周できるコンパクトな湿原。この湿原は3ヶ月ほど前にも歩いたばかり。あの時は5月で、枯れ草の世界だったが今度は違う。ススキの穂が揺れているが、まだ高山植物が彩りを放っている。濃い青紫のエゾオヤマリンドウ、黄色いミヤマアキノキリンソウ、白色のヤマハハコ、ウメバチソウなどが咲いていた。
|
|
|
道の駅つちゆ
|
|
浄土平から鷲倉温泉、新野地温泉、野地温泉を通って「道の駅つちゆ」へ。「道の駅つちゆ」は1993年にオープン。福島県で最初にできた道の駅である。時刻は17時。閉店時刻が迫っていたせいか駐車場はガラ空き。ちょっと寂しい道の駅を出て国道115号を走行。「くだもの畑」という名の果物店で一休み。同じ敷地内の「ハニービー」という店でハチミツをかけたジェラートを食し、福島西ICから東北自動車道を走って帰路についた。
|
|