地理と地域都市地域の設定と都市規模>千葉県の都市の大きさランキング 昭和40年代
千葉県の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.6.8
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

※ 千葉市II、市川市I・II、船橋市I、松戸市I、習志野市、八千代市I、浦安町の各DIDは東京に含まれます。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
千葉
421,976
135
7,139
45,608
312,913
千葉市 482,133
92,048
79
1,478
10,028
116,179
柏市 150,635
銚子
73,176
163
1,239
7,908
44,947
銚子市 90,415
木更津
65,592
262
932
7,267
25,043
木更津市 73,319
館山
47,720
242
691
5,274
19,741
館山市 55,236
佐原
40,376
268
688
4,359
15,074
佐原市 46,761
茂原
34,616
189
580
3,747
18,345
茂原市 48,495
野田
34,248
113
405
3,876
30,320
野田市 68,641
成田
24,920
250
511
2,604
9,969
成田市 42,514
五香.常盤平
21,648
48
123
2,583
45,461
松戸市 253,591
八幡.浜野
18,392
80
94
2,205
23,012
市原市 156,016
東金
17,696
202
365
1,847
8,774
東金市 32,065
16,440
257
302
1,753
6,401
旭市 32,085
八日市場
16,024
302
275
1,728
5,311
八日市場市 30,963
五井
15,592
191
334
1,615
8,179
(市原市)
鴨川
14,224
197
128
1,650
7,215
鴨川町 18,047
佐倉
12,624
176
250
1,328
7,179
佐倉市 60,433
君津
11,896
71
0
1,487
16,652
君津町 70,440
我孫子
11,416
70
194
1,233
16,218
我孫子市 49,240
大原
10,960
160
110
1,260
6,865
大原町 21,655
勝浦
10,232
189
241
1,038
5,407
勝浦市 28,065
姉崎
9,760
150
68
1,152
6,510
(市原市)
鎌ヶ谷
8,544
54
140
928
15,763
鎌ヶ谷町 40,988
四街道
7,984
83
113
885
9,572
四街道町 26,375
千倉
6,624
110
88
740
6,014
千倉町 16,615
岩根
6,288
60
18
768
10,512
(木更津市)
江戸川台
5,296
49
62
600
10,868
流山市 56,485
志津
5,168
44
71
575
11,635
(佐倉市)
那古.船形
4,688
80
34
552
5,885
(館山市)
辰巳台
4,608
28
30
546
16,246
(市原市)
小倉台.千城台
4,576
31
31
541
14,871
(千葉市)
勝田台
3,488
48
25
411
7,256
(八千代市)
小金原
3,464
28
19
414
12,314
(松戸市)
富津
3,368
61
10
411
5,545
富津町 19,473
外川
2,672
37
15
319
7,306
(銚子市)
丸山
2,120
25
0
265
8,459
(船橋市)
六実
1,664
33
18
190
5,060
(松戸市)
大宮台
1,352
19
0
169
7,163
(千葉市)
有秋台
1,136
19
0
142
5,837
(市原市)
八重原
168
2
0
21
7,337
(君津町)
湖北台
0
0
0
0
6,914
(我孫子市)

千葉とは、千葉市I DIDのことで、千葉市の主たる市街地を指します。
とは、柏市、流山市II 、松戸市III のDIDを統合したもので、柏市、流山市向小金.松ヶ丘地区、松戸市小金地区に跨がって連担する市街地を指します。
銚子とは、銚子市I DIDのことで、銚子市の主たる市街地を指します。
木更津とは、木更津市I DIDのことで、木更津市の主たる市街地を指します。
館山とは、館山市I DIDのことで、館山市の主たる市街地を指します。
佐原とは、佐原市DIDのことで、佐原市の主たる市街地を指します。
茂原とは、茂原市DIDのことで、茂原市の主たる市街地を指します。
野田とは、野田市DIDのことで、野田市の主たる市街地を指します。
成田とは、成田市DIDのことで、成田市の主たる市街地を指します。
五香.常盤平とは、松戸市II DIDのことで、松戸市五香.常盤平地区の市街地を指します。
八幡.浜野とは、市原市I と千葉市V のDIDを統合したもので、市原市八幡地区と千葉市浜野.村田地区に跨がって連担するの市街地を指します。
東金とは、東金市DIDのことで、東金市の主たる市街地を指します。
とは、旭市DIDのことで、旭市の主たる市街地を指します。
八日市場とは、八日市場市DIDのことで、八日市場市の主たる市街地を指します。
五井とは、市原市III DIDのことで、市原市五井地区の市街地を指します。
鴨川とは、鴨川町DIDのことで、鴨川町の主たる市街地を指します。
佐倉とは、佐倉市II DIDのことで、佐倉市佐倉地区の市街地を指します。
君津とは、君津町I DIDのことで、君津町君津・人見・大和田地区の市街地を指します。
我孫子とは、我孫子市I DIDのことで、我孫子市の主たる市街地を指します。
大原とは、大原町DIDのことで、大原町の主たる市街地を指します。
勝浦とは、勝浦市DIDのことで、勝浦市の主たる市街地を指します。
姉崎とは、市原市IV DIDのことで、市原市姉崎地区の市街地を指します。
鎌ヶ谷とは、鎌ヶ谷町DIDのことで、鎌ヶ谷町の主たる市街地を指します。
四街道とは、四街道町DIDのことで、四街道町の主たる市街地を指します。
千倉とは、千倉町DIDのことで、千倉町の主たる市街地を指します。
岩根とは、木更津市II DIDのことで、木更津市岩根地区の市街地を指します。
江戸川台とは、流山市I DIDのことで、流山市江戸川台地区の市街地を指します。
志津とは、佐倉市I DIDのことで、佐倉市志津地区の市街地を指します。
那古.船形とは、館山市II DIDのことで、館山市那古.船形地区の市街地を指します。
辰巳台とは、市原市II DIDのことで、市原市辰巳台地区の市街地を指します。
小倉台.千城台とは、千葉市III DIDのことで、千葉市小倉台・千城台地区の市街地を指します。
勝田台とは、八千代市II DIDのことで、八千代市勝田台地区の市街地を指します。
小金原とは、松戸市IV DIDのことで、松戸市小金原地区の市街地を指します。
富津とは、富津町DIDのことで、富津町富津地区の市街地を指します。
外川とは、銚子市II DIDのことで、銚子市外川地区の市街地を指します。
丸山とは、船橋市II DIDのことで、船橋市丸山地区の市街地を指します。
六実とは、松戸市V DIDのことで、松戸市六実地区の市街地を指します。
大宮台とは、千葉市IV DIDのことで、千葉市大宮台地区の市街地を指します。
有秋台とは、市原市V DIDのことで、市原市有秋台地区の市街地を指します
八重原とは、君津町II DIDのことで、君津町八重原地区の市街地を指します。
湖北台とは、我孫子市II DIDのことで、我孫子市湖北台の市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。八街、木下、多古、小見川、成東、一宮、大多喜などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代