地理と地域都市地域の設定と都市規模>兵庫県の都市の大きさランキング 昭和40年代
兵庫県の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.8.15
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

※ 神戸市東灘区、灘区、葺合区、生田区、兵庫区I、長田区、須磨区、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市の各DIDは大阪に含まれます。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
姫路
397,488
207
5,885
43,801
191,988
姫路市 408,353
明石.垂水
198,608
63
2,760
22,066
313,147
明石市 206,525
加古川.高砂
88,824
112
988
10,115
79,367
加古川市 127,112
豊岡
48,360
265
660
5,385
18,258
豊岡市 44,094
洲本
41,368
195
965
4,206
21,248
洲本市 44,499
西脇
29,352
215
501
3,168
13,635
西脇市 37,934
三木
26,336
164
385
2,907
16,068
三木市 41,245
相生
22,320
113
190
2,600
19,821
相生市 40,657
赤穂
21,368
107
207
2,464
19,905
赤穂市 45,942
網干
19,200
96
311
2,089
20,039
(姫路市)
三田
19,112
223
197
2,192
8,555
三田市 33,090
小野
16,568
276
265
1,806
6,007
小野市 37,623
龍野
14,432
173
336
1,468
8,359
龍野市 36,105
山崎
12,824
205
261
1,342
6,266
山崎町 25,258
篠山
12,672
207
141
1,443
6,116
篠山町 14,164
北条
12,304
176
208
1,330
7,000
加西市 48,354
福良
10,008
122
131
1,120
8,181
南淡町 23,286
鈴蘭台
8,568
38
121
950
22,548
神戸市 1,288,937
日高
7,840
143
127
853
5,498
日高町 19,592
妻鹿.白浜
7,704
46
78
885
16,598
(姫路市)
香住
7,432
107
206
723
6,934
香住町 15,568
浜坂
7,328
140
98
818
5,234
浜坂町 13,328
別府.尾上
6,944
48
32
836
14,499
(加古川市)
岩屋
5,240
64
75
580
8,181
淡路町 9,834
平岡.野口
4,680
57
49
536
8,223
(加古川市)
斑鳩
4,440
86
48
507
5,181
太子町 20,457
由良
2,536
45
13
304
5,676
(洲本市)
山の街
1,776
29
1
221
6,032
(神戸市)
大津.勝原
944
13
0
118
7,127
(姫路市)
大池
864
15
0
108
5,776
(神戸市)
多聞台
832
12
3
101
7,065
(神戸市)

姫路とは、姫路市I DIDのことで、姫路市の主たる市街地を指します。
明石.垂水とは、明石市と神戸市垂水区I のDIDを統合したもので、明石市と神戸市垂水区に跨がって連坦する市街地を指します。
加古川.高砂とは、加古川市I 、高砂市、姫路市V のDIDを統合したもので、加古川市、高砂市、姫路市大塩地区に跨がって連坦する市街地を指します。
豊岡とは、豊岡市DIDのことで、豊岡市の主たる市街地を指します。
洲本とは、洲本市I DIDのことで、洲本市の主たる市街地を指します。
西脇とは、西脇市DIDのことで、西脇市の主たる市街地を指します。
三木とは、三木市DIDのことで、三木市の主たる市街地を指します。
相生とは、相生市DIDのことで、相生市の主たる市街地を指します。
赤穂とは、赤穂市DIDのことで、赤穂市の主たる市街地を指します。
網干とは、姫路市II DIDのことで、網干区と大津区平松.吉美地区の市街地を指します。
三田とは、三田市DIDのことで、三田市の主たる市街地を指します。
小野とは、小野市DIDのことで、小野市の主たる市街地を指します。
龍野とは、龍野市DIDのことで、龍野市の主たる市街地を指します。
山崎とは、山崎町DIDのことで、山崎町の主たる市街地を指します。
篠山とは、篠山町DIDのことで、篠山町の主たる市街地を指します。
北条とは、加西市DIDのことで、北条地区の市街地を指します。
福良とは、南淡町DIDのことで、福良地区の市街地を指します。
鈴蘭台とは、神戸市兵庫区II DIDのことで、鈴蘭台地区の市街地を指します。
日高とは、日高町DIDのことで、日高町の主たる市街地を指します。
妻鹿.白浜とは、姫路市III DIDのことで、妻鹿.白浜地区の市街地を指します。
香住とは、香住町DIDのことで、香住町の主たる市街地を指します。
浜坂とは、浜坂町DIDのことで、浜坂町の主たる市街地を指します。
別府.尾上とは、加古川市II DIDのことで、別府.尾上地区の市街地を指します。
岩屋とは、淡路町DIDのことで、岩屋地区の市街地を指します。
平岡.野口とは、加古川市III DIDのことで、平岡.野口地区の市街地を指します。
斑鳩とは、太子町DIDのことで、斑鳩地区の市街地を指します。
由良とは、洲本市II DIDのことで、由良地区の市街地を指します。
山の街とは、神戸市兵庫区III DIDのことで、緑町地区の市街地を指します。
大津.勝原とは、姫路市IV DIDのことで、大津町.勝原町地区の市街地を指します。
大池とは、神戸市兵庫区IV DIDのことで、大池地区の市街地を指します。
多聞台とは、神戸市垂水区II DIDのことで、多聞台地区の市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。社、八鹿、和田山、柏原、志筑などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代