地理と地域都市地域の設定と都市規模>岐阜県の都市の大きさランキング 昭和40年代
岐阜県の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.6.17
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
岐阜
546,680
207
8,493
59,842
263,910
岐阜市 385,727
大垣
112,952
149
1,685
12,434
75,790
大垣市 134,942
高山
66,272
180
837
7,447
36,891
高山市 56,459
多治見
62,592
232
1,256
6,568
26,963
多治見市 63,522
27,496
136
452
2,985
20,225
関市 49,078
中津川
25,840
206
385
2,845
12,558
中津川市 48,656
下那加.蘇原
22,680
83
327
2,508
27,446
各務原市 78,109
土岐津.泉
22,424
174
260
2,543
12,852
土岐市 60,786
大井.長島
17,976
245
216
2,031
7,351
恵那市 31,488
竹鼻.江吉良
17,656
153
415
1,792
11,557
羽島市 48,075
太田
17,024
173
348
1,780
9,818
美濃加茂市 35,075
瑞浪
15,440
218
141
1,789
7,067
瑞浪市 38,279
笠松
12,744
85
92
1,501
14,981
笠松町 21,912
八幡
11,768
136
263
1,208
8,680
八幡町 19,621
神岡
9,800
94
121
1,104
10,455
神岡町 20,856
駄知
9,704
121
125
1,088
8,012
(土岐市)
美濃
9,600
132
120
1,080
7,249
美濃市 26,421
古川
8,408
127
67
984
6,608
古川町 15,071
高田
7,712
122
115
849
6,299
養老町 27,766
北方
6,592
96
79
745
6,885
北方町 10,855
垂井
4,616
89
46
531
5,185
垂井町 23,240
赤坂.荒尾
4,224
49
26
502
8,652
(大垣市)

岐阜とは、岐阜市DIDのことで、岐阜市の主たる市街地を指します。
大垣とは、大垣市I DIDのことで、大垣市の主たる市街地を指します。
高山とは、高山市DIDのことで、高山市の主たる市街地を指します。
多治見とは、多治見市DIDのことで、多治見市の主たる市街地を指します。
とは、関市DIDのことで、関市の主たる市街地を指します。
中津川とは、中津川市DIDのことで、中津川市の主たる市街地を指します。
那加.蘇原とは、各務原市DIDのことで、各務原市那加.蘇原地区の市街地を指します。
土岐津.泉とは、土岐市I DIDのことで、土岐市土岐津.泉地区の市街地を指します。
大井.長島とは、恵那市DIDのことで、恵那市大井.長島地区の市街地を指します。
竹鼻.江吉良とは、羽島市DIDのことで、羽島市竹鼻.江吉良地区の市街地を指します。
太田とは、美濃加茂市DIDのことで、美濃加茂市太田地区の市街地を指します。
瑞浪とは、瑞浪市DIDのことで、瑞浪市の主たる市街地を指します。
笠松とは、笠松町DIDのことで、笠松町の主たる市街地を指します。
八幡とは、八幡町DIDのことで、八幡町の主たる市街地を指します。
神岡とは、神岡町DIDのことで、神岡町の主たる市街地を指します。
駄知とは、土岐市II DIDのことで、土岐市駄知地区の市街地を指します。
美濃とは、美濃市DIDのことで、美濃市の主たる市街地を指します。
古川とは、古川町DIDのことで、古川町の主たる市街地を指します。
高田とは、養老町DIDのことで、養老町高田地区の市街地を指します。
北方とは、北方町DIDのことで、北方町の主たる市街地を指します。
垂井とは、垂井町DIDのことで、垂井町の主たる市街地を指します。
赤坂.荒尾とは、大垣市II DIDのことで、大垣市赤坂.牧野.荒尾地区の市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。今尾、揖斐、白鳥、御嵩、萩原、下呂などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代