地理と地域都市地域の設定と都市規模>沖縄県の都市規模ランキング 昭和40年代
沖縄県の都市規模ランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿  設置日:2020.10.31
E-mail:ta@sennbonnzakura.sakura.ne.jp
皆さんはどのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。そこで、当ページは市町村を単位とせず、人口集中地区を単位とし、人口集中地区に立地する都市産業の集積量をもって都市の大きさを量ることを試みました。都市産業の代表として卸売小売業および金融保険業を抽出し、その従業者数の和をもって都市規模とし、さらに都市規模を人口に換算し、都市規模換算人口を算出しています。都市規模換算人口からは、街の賑わいや広がりといった「都市の大きさ」が伝わってくるでしょう。基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。詳しくは都市規模計量とデータ加工をご覧下さい。
ランキング表の凡例
黄色
 卸売小売業・金融保険業の充足率が100%以上の都市(自立型)
灰色
 卸売小売業・金融保険業の充足率が100%未満の都市(依存型)

順位 都市名 A B C D E F
卸売小売業
従業者数
(人)
金融保険業
従業者数
(人)
A+B
都市規模
(人)
C×8
都市規模換算人口
(人)
人口集中地区
人口
(人)
D/E×100
充足率
(%)
1 那覇 38,236 3,928 42,164 337,312 242,069 139
2 コザ.美里 8,995 459 9,454 75,632 61,898 122
3 浦添.安謝 3,325 172 3,497 27,976 35,681 78
4 石垣 2,210 122 2,332 18,656 22,956 81
5 平良 1,924 199 2,123 16,984 13,453 126
6 名護 1,905 164 2,069 16,552 14,051 118
7 普天間 1,788 136 1,924 15,392 16,121 95
8 糸満 1,174 46 1,220 9,760 14,703 66
9 嘉手納 1,057 82 1,139 9,112 11,475 79
10 金武 1,069 19 1,088 8,704 6,724 129
11 石川 930 37 967 7,736 10,061 77
12 安慶名 674 78 752 6,016 7,597 79
13 与那原 606 80 686 5,488 5,519 99

都市地域に該当する区域
昭和45年国勢調査の人口集中地区を都市地域とし、個々の都市地域には任意の名称を付しています。ただし、市区町村の名称は昭和47年事業所統計調査時点のものです。
那覇とは、那覇市I 人口集中地区のことで、那覇市の主たる市街地を指します。
コザ.美里とは、コザ市人口集中地区と美里村人口集中地区を統合したもので、コザ市と美里村に跨がって連坦する市街地を指します。
浦添.安謝とは、浦添市人口集中地区と那覇市II 人口集中地区を統合したもので、浦添市と那覇市安謝地区に跨がって連担する市街地を指します。
石垣とは、石垣市人口集中地区のことで、石垣市の主たる市街地を指します。
平良とは、平良市人口集中地区のことで、平良市の主たる市街地を指します。
名護とは、名護市人口集中地区のことで、名護市の主たる市街地を指します。
普天間とは、宜野湾市人口集中地区のことで、宜野湾市普天間地区の市街地を指します。
糸満とは、糸満市人口集中地区のことで、糸満市の主たる市街地を指します。
嘉手納とは、嘉手納町人口集中地区のことで、嘉手納町の主たる市街地を指します。
金武とは、金武村人口集中地区のことで、金武村の主たる市街地を指します。
石川とは、石川市人口集中地区のことで、石川市の主たる市街地を指します。
安慶名とは、具志川市人口集中地区のことで、具志川市安慶名地区の市街地を指します。
与那原とは、与那原町人口集中地区のことで、与那原町の主たる市街地を指します。

都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市規模 国内ランキング 昭和40年代