地理と地域都市地域の設定と都市規模>京都府の都市の大きさランキング 昭和40年代
京都府の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.8.15
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

※ 京都府大山崎町DIDは、大阪府島本町DIDと連坦しているため、都市名「島本.大山崎」として、大阪府のページに掲載しています。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
京都
1,790,336
150
23,073
200,591
1,194,984
京都市 1,419,165
宇治.城陽
60,280
50
703
6,832
120,476
宇治市 103,497
福知山
56,464
230
635
6,423
24,514
福知山市 57,174
山科
48,480
63
338
5,722
77,048
(京都市)
長岡.向日
45,376
54
573
5,099
83,780
長岡町 51,414
東舞鶴
43,432
110
546
4,883
39,459
舞鶴市 95,895
西舞鶴
35,088
197
669
3,717
17,844
(舞鶴市)
宮津
21,264
182
370
2,288
11,705
宮津市 31,603
綾部
21,192
170
364
2,286
12,484
綾部市 44,983
亀岡
15,272
142
215
1,694
10,756
亀岡市 47,151
峰山
12,920
241
341
1,274
5,361
峰山町 15,092
網野
9,240
125
136
1,019
7,369
網野町 19,048
淀.納所
6,560
61
91
729
10,767
(京都市)
八幡
6,192
51
39
735
12,258
八幡町 22,974

京都とは、京都市北区、上京区、左京区、中京区、東山区I、下京区、南区I、右京区、伏見区I のDIDを統合したもので、京都市北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区に跨がって連坦する市街地を指します。
宇治.城陽とは、宇治市、城陽市、京都市伏見区II のDIDを統合したもので、宇治市、城陽市久津川.寺田、京都市伏見区醍醐地区に跨がって連坦する市街地を指します。
福知山とは、福知山市DIDのことで、福知山市の主たる市街地を指します。
山科とは、京都市東山区II DIDのことで、京都市山科地区の市街地を指します。
長岡.向日とは、長岡町、向日町、京都市南区II のDIDを統合したもので、長岡町、向日町、京都市久世地区に跨がって連坦する市街地を指します。
東舞鶴とは、舞鶴市I DIDのことで、舞鶴市東舞鶴地区の市街地を指します。
西舞鶴とは、舞鶴市II DIDのことで、舞鶴市西舞鶴地区の市街地を指します。
宮津とは、宮津市DIDのことで、宮津市の主たる市街地を指します。
綾部とは、綾部市DIDのことで、綾部市の主たる市街地を指します。
亀岡とは、亀岡市DIDのことで、亀岡市の主たる市街地を指します。
峰山とは、峰山町DIDのことで、峰山町の主たる市街地を指します。
網野とは、網野町DIDのことで、網野町の主たる市街地を指します。
淀.納所とは、京都市伏見区III DIDのことで、京都市淀.納所地区の市街地を指します。
八幡とは、八幡町DIDのことで、八幡町の主たる市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。木津、園部などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代