地理と地域都市地域の設定と都市規模>大阪府の都市の大きさランキング 昭和40年代
大阪府の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.8.15
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
大阪
12,724,912
143
181,743
1,408,871
8,904,319
大阪市 2,980,487
佐野
39,816
78
470
4,507
51,198
泉佐野市 77,000
富田林
16,904
93
383
1,730
18,256
富田林市 75,754
長野
13,088
103
333
1,303
12,286
河内長野市 51,994
樽井.信達
8,936
64
91
1,026
13,980
泉南市 38,206
島本.大山崎
8,056
46
48
959
17,608
島本町 16,873
尾崎.鳥取
5,264
54
27
631
9,796
南海町 17,430
金剛団地
4,232
23
25
504
18,043
(富田林市)
国分
3,848
38
2
479
10,253
柏原市 53,104
深日.多奈川
3,616
41
0
452
8,735
岬町 20,684
山直
2,360
32
0
295
7,439
岸和田市 162,022
千代田南.木戸
2,168
32
21
250
6,839
(河内長野市)
羽曳が丘
1,824
21
0
228
8,850
羽曳野市 77,134
五領
1,536
23
1
191
6,715
高槻市 231,129
竹城台.若松台
1,448
18
0
181
7,967
堺市 594,367
服部
864
10
0
108
9,012
(高槻市)
千代田台.小山田
568
11
0
71
5,005
(河内長野市)

大阪とは、大阪市ほか29市3町に跨がって連坦する市街地を指します。該当するDIDは以下のとおりです。 【大阪府】大阪市北区、都島区、福島区、此花区、東区、西区、港区、大正区、天王寺区、南区、浪速区、大淀区、西淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区I・II、阿倍野区、住吉区、東住吉区、西成区、堺市I、岸和田市I、豊中市I・II、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市I、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、寝屋川市、松原市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市I、羽曳野市I・II、門真市I・II、東大阪市、四条畷市、忠岡町、美原町、交野町 。【兵庫県】神戸市東灘区、灘区、葺合区、生田区、兵庫区I、長田区、須磨区、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市。
佐野とは、泉佐野市と田尻町のDIDを統合したもので、泉佐野市と田尻町に跨がって連坦する市街地を指します。
富田林とは、富田林市I DIDのことで、富田林市の主たる市街地を指します。
長野とは、河内長野市I DIDのことで、河内長野市の主たる市街地を指します。
樽井.信達とは、泉南市DIDのことで、泉南市樽井.雄信達.信達.西信達地区の市街地を指します。
島本.大山崎とは、大阪府島本町と京都府大山崎町のDIDを統合したもので、島本町と大山崎町に跨がって連坦する市街地を指します
尾崎.鳥取とは、南海町DIDのことで、南海町尾崎.新町.西鳥取地区の市街地を指します。
金剛団地とは、富田林市II DIDのことで、富田林市高辺台.久野喜台.寺池台地区の市街地を指します。
国分とは、柏原市II DIDのことで、柏原市国分地区の市街地を指します。
深日.多奈川とは、岬町DIDのことで、岬町深日.多奈川地区の市街地を指します。
山直とは、岸和田市II DIDのことで、岸和田市山直地区の市街地を指します。
千代田南.木戸とは、河内長野市II DIDのことで、河内長野市千代田南.木戸地区の市街地を指します。
羽曳が丘とは、羽曳野市III DIDのことで、羽曳野市羽曳が丘地区の市街地を指します。
五領とは、高槻市III DIDのことで、高槻市五領地区の市街地を指します。
竹城台.若松台とは、堺市II DIDのことで、堺市竹城台.若松台地区の市街地を指します。
服部とは、高槻市II DIDのことで、高槻市服部地区の市街地を指します。
千代田台.小山田とは、河内長野市III DIDのことで、河内長野市千代田台.小山田地区の市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代