地理と地域都市地域の設定と都市規模>長野県の都市の大きさランキング 昭和40年代
長野県の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.6.14
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
長野
270,464
226
5,774
28,034
119,561
長野市 285,355
松本
215,888
223
3,313
23,673
96,972
松本市 162,931
上田
81,904
210
1,190
9,048
38,929
上田市 93,198
飯田
63,176
252
952
6,945
25,034
飯田市 77,261
岡谷
48,712
106
763
5,326
45,816
岡谷市 60,360
上諏訪
45,016
162
790
4,837
27,789
諏訪市 48,125
伊那
37,856
265
550
4,182
14,276
伊那市 51,922
小諸
30,824
244
395
3,458
12,645
小諸市 39,093
須坂
26,312
127
236
3,053
20,713
須坂市 41,538
赤穂
19,496
272
260
2,177
7,170
駒ヶ根市 28,913
大町
18,528
194
301
2,015
9,558
大町市 31,899
中野
18,360
246
315
1,980
7,471
中野市 37,238
中込.野沢
17,744
239
226
1,992
7,428
佐久市 55,214
下諏訪
16,976
73
102
2,020
23,378
下諏訪町 26,932
篠ノ井
16,848
192
297
1,809
8,789
(長野市)
塩尻
13,920
217
250
1,490
6,409
塩尻市 42,265
茅野
13,824
214
246
1,482
6,470
茅野市 36,200
飯山
12,896
176
159
1,453
7,324
飯山市 32,159
岩村田
10,464
176
78
1,230
5,930
(佐久市)
丸子
10,048
145
106
1,150
6,947
丸子町 26,402
福島
9,504
142
171
1,017
6,675
福島町 10,756
松代
9,320
122
190
975
7,632
(長野市)
湯田中
8,480
139
71
989
6,084
山ノ内町 19,166
辰野
7,832
112
101
878
6,963
辰野町 22,351
屋代
7,640
122
108
847
6,244
更埴市 33,001
戸倉
6,552
120
117
702
5,455
戸倉町 14,303
松島.木下
6,192
105
77
697
5,909
箕輪町 16,774
田中
5,536
95
33
659
5,806
東部町 19,077
坂城
5,016
65
47
580
7,714
坂城町 15,721
稲荷山.八幡
4,696
79
33
554
5,951
(更埴市)

長野とは、長野市I DIDのことで、長野市の主たる市街地を指します。
松本とは、松本市と本郷村のDIDを統合したもので、松本市と本郷村に跨がって連担する市街地を指します。
上田とは、上田市DIDのことで、上田市の主たる市街地を指します。
飯田とは、飯田市DIDのことで、飯田市の主たる市街地を指します。
岡谷とは、岡谷市DIDのことで、岡谷市の主たる市街地を指します。
上諏訪とは、諏訪市DIDのことで、諏訪市上諏訪地区の市街地を指します。
伊那とは、伊那市DIDのことで、伊那市の主たる市街地を指します。
小諸とは、小諸市DIDのことで、小諸市の主たる市街地を指します。
須坂とは、須坂市DIDのことで、須坂市の主たる市街地を指します。
赤穂とは、駒ヶ根市DIDのことで、駒ヶ根市赤穂地区の市街地を指します。
大町とは、大町市DIDのことで、大町市の主たる市街地を指します。
中野とは、中野市DIDのことで、中野市の主たる市街地を指します。
中込.野沢とは、佐久市I DIDのことで、佐久市中込.野沢地区の市街地を指します。
下諏訪とは、下諏訪町DIDのことで、下諏訪町の主たる市街地を指します。
篠ノ井とは、長野市II DIDのことで、長野市篠ノ井地区の市街地を指します。
塩尻とは、塩尻市DIDのことで、塩尻市の主たる市街地を指します。
茅野とは、茅野市DIDのことで、茅野市の主たる市街地を指します。
飯山とは、飯山市DIDのことで、飯山市の主たる市街地を指します。
岩村田とは、佐久市II DIDのことで、佐久市岩村田地区の市街地を指します。
丸子とは、丸子町DIDのことで、丸子町の主たる市街地を指します。
福島とは、木曽福島町DIDのことで、木曽福島町の主たる市街地を指します。
松代とは、長野市III DIDのことで、長野市松代地区の市街地を指します。
湯田中とは、山ノ内町DIDのことで、山ノ内町湯田中地区の市街地を指します。
辰野とは、辰野町DIDのことで、辰野町の主たる市街地を指します。
屋代とは、更埴市I DID区のことで、更埴市屋代地区の市街地を指します。
戸倉とは、戸倉町DIDのことで、戸倉町の主たる市街地を指します。
松島.木下とは、箕輪町DIDのことで、箕輪町松島.木下地区の市街地を指します。
田中とは、東部町DIDのことで、東部町田中地区の市街地を指します。
坂城とは、坂城町DID区のことで、坂城町の主たる市街地を指します。
稲荷山.八幡とは、更埴市II DIDのことで、更埴市稲荷山.八幡地区の市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。臼田、大島、豊科、穂高などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代