地理と地域都市地域の設定と都市規模>東京都の都市の大きさランキング 昭和40年代
東京都の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.6.8
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
東京
22,789,616
144
377,680
2,471,022
15,787,678
東京23区8,840,942
八王子
187,120
113
3,108
20,282
165,077
八王子市 253,527
青梅
35,504
125
690
3,748
28,423
青梅市 70,954
鶴川
6,552
38
29
790
17,190
町田市 202,801
村山
4,624
82
46
532
5,610
村山町 41,275
稲城
4,304
45
40
498
9,493
稲城町 30,817
瑞穂
4,248
72
40
491
5,866
瑞穂町 17,687
村山団地
3,344
18
7
411
18,545
(村山町)
東秋留
3,048
55
3
378
5,538
秋多町 28,357
七生
2,672
41
0
334
6,458
日野市 98,557
高幡台.百草台
1,696
23
16
196
7,219
(日野市)
旭が丘
800
10
19
81
7,899
清瀬市 51,911

東京とは、東京23区ほか42市8町に跨がって連坦する市街地を指します。該当するDIDは以下のとおりです。 【埼玉県】川口市、浦和市、大宮市、所沢市I、与野市、草加市、越谷市II、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、朝霞市I、新座町II・III・IV・V、大和町、三郷町I・II 。【千葉県】千葉市II、市川市I・II、船橋市I、松戸市I、習志野市、八千代市I、浦安町。【東京都】特別区全区、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市I、小金井市、小平市、日野市I、東村山市I・II、国分寺市、国立市、田無市、保谷市、福生市、狛江市、東大和市I・II、清瀬市I、東久留米市I、羽村町、多摩町、稲城町II 。【神奈川県】横浜市鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ヶ谷区、磯子区、金沢区、港北区I、戸塚区I、港南区、旭区、瀬谷区、横須賀市I、川崎市I、相模原市I、大和市、座間町。
八王子とは、八王子市DIDのことで、八王子市の主たる市街地を指します。
青梅とは、青梅市DIDのことで、青梅市の主たる市街地を指します。
鶴川とは、町田市II DIDのことで、町田市鶴川地区の市街地を指します。
村山とは、村山町II DIDのことで、村山町の主たる市街地を指します。
稲城とは、稲城町I DIDのことで、稲城町東長沼・大丸地区の市街地を指します。
瑞穂とは、瑞穂町DIDのことで、瑞穂町の主たる市街地を指します。
村山団地とは、村山町I DIDのことで、村山町村山団地の市街地を指します。
東秋留とは、秋多町DIDのことで、秋多町東秋留地区の市街地を指します。
七生とは、日野市III DIDのことで、日野市七生地区の市街地を指します。
高幡台.百草台とは、日野市II DIDのことで、日野市高幡台・百草台の市街地を指します。
旭が丘とは、清瀬市II DIDのことで、清瀬市旭が丘団地の市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。五日市などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代