地理と地域都市地域の設定と都市規模>滋賀県の都市の大きさランキング 昭和40年代
滋賀県の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.8.15
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
大津
136,384
146
3,413
13,635
93,374
大津市 171,777
彦根
45,704
147
803
4,910
31,043
彦根市 78,753
長浜
44,880
217
652
4,958
20,715
長浜市 51,027
八日市
24,192
282
344
2,680
8,579
八日市市 30,261
草津
16,304
106
179
1,859
15,390
草津市 46,409
八幡
14,056
140
238
1,519
10,057
近江八幡市 43,832
水口
11,944
169
229
1,264
7,071
水口町 24,051
守山
9,800
178
199
1,026
5,495
守山市 34,785

大津とは、大津市DIDのことで、大津市の主たる市街地を指します。
彦根とは、彦根市DIDのことで、彦根市の主たる市街地を指します。
長浜とは、長浜市DIDのことで、長浜市の主たる市街地を指します。
八日市とは、八日市市DIDのことで、八日市市の主たる市街地を指します。
草津とは、草津市DIDのことで、草津市の主たる市街地を指します。
八幡とは、近江八幡市DIDのことで、近江八幡市の主たる市街地を指します。
水口とは、水口町DIDのことで、水口町の主たる市街地を指します。
守山とは、守山市の主たる市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。堅田、日野、木之本、今津などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代