地理と地域都市地域の設定と都市規模>三重県の都市の大きさランキング 昭和40年代
三重県の都市の大きさランキング 昭和40年代
制作:千本桜 歌麿
設置日:2007.9.20  最終更新日:2022.6.17
E-mail:tiritotiiki@gmail.com
はじめに
 皆さんは、どのようにして都市の大きさを量りますか。市町村の人口が多いか少ないかで都市の大きさをイメージしていませんか。しかし、人口の多い市より、人口の少ない町の方が都市的な場合もあります。市区町村の大きさではなく都市の大きさを知りたい。それを発露に、人口集中地区(略称DID)を都市地域とし、DID区域内に立地する金融保険業および卸売業小売業の従業者数を基にして、都市の大きさの算出を試みたのは昭和49年のことでした。今となっては古い統計になってしまいましたが、当時の都市の大きさを記録しておくために当ページを作ることにしました。

※ 基礎資料は「昭和47年事業所統計調査報告」と「昭和45年国勢調査報告」です。

※ 当ページでは「実力人口」「自立度」「連担DID」といった独自の造語を使用しています。詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。

※ DIDとは「Densely Inhabited District」の略で、「人が密集して居住している地区」つまり都市的地域を意味します。以後、当ページは人口集中地区をDIDと記します。

都市の大きさランキング 昭和40年代 実力人口順
都市名:独自基準で命名
実力人口:独自基準で算出 (金融保険業従業者数+卸売業小売業従業者数)× 係数 8
自立度:独自基準で算出 実力人口÷DID人口×100
金融保険業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
卸売業小売業従業者数:昭和47年9月1日現在 事業所統計調査
DID人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
自治体の常住人口:昭和45年10月1日現在 国勢調査
凡例
黄色 自立度100%以上の都市(自立型)
灰色 自立度100%未満の都市(依存型)

都市名
実力人口
自立度
金融保険業従業者数
卸売業小売業従業者数
DID人口
自治体の常住人口
四日市
197,064
205
3,199
21,434
96,330
四日市市 229,234
129,792
176
2,860
13,364
73,642
津市 125,203
伊勢
102,584
172
1,293
11,530
59,665
伊勢市 103,576
松坂
82,768
201
1,376
8,970
41,087
松坂市 102,138
桑名
58,008
126
956
6,295
45,948
桑名市 81,015
上野
41,936
180
707
4,535
23,341
上野市 57,666
尾鷲
24,192
177
345
2,679
13,690
尾鷲市 31,562
富田
21,024
69
211
2,417
30,253
(四日市市)
名張
15,536
152
260
1,682
10,198
名張市 30,862
亀山
13,144
140
233
1,410
9,388
亀山市 30,623
木本
13,040
227
207
1,423
5,755
熊野市 28,732
久居
12,592
96
187
1,387
13,078
久居市 33,929
神戸
11,680
175
216
1,244
6,674
鈴鹿市 121,185
鳥羽
10,728
204
150
1,191
5,263
鳥羽市 29,462
白子
10,048
98
130
1,126
10,275
(鈴鹿市)
長島
9,256
125
87
1,070
7,422
紀伊長島町 13,841
平田.住吉
4,256
63
3
529
6,801
(鈴鹿市)
波切
2,872
51
0
359
5,622
大王町 10,309
高茶屋
2,632
41
0
329
6,444
(津市)
1,760
32
16
204
5,430
楠町 12,171

四日市とは、四日市市I DIDのことで、四日市市の主たる市街地を指します。
とは、津市I DIDのことで、津市の主たる市街地を指します。
伊勢とは、伊勢市DIDのことで、伊勢市宇治山田地区の市街地を指します。
松坂とは、松阪市DIDのことで、松阪市の主たる市街地を指します。
桑名とは、桑名市DIDのことで、桑名市の主たる市街地を指します。
上野とは、上野市DIDのことで、上野市の主たる市街地を指します。
尾鷲とは、尾鷲市DIDのことで、尾鷲市の主たる市街地を指します。
富田とは、四日市市II DIDのことで、四日市市富田地区の市街地を指します。
名張とは、名張市I DIDのことで、名張市の主たる市街地を指します。
亀山とは、亀山市DIDのことで、亀山市の主たる市街地を指します。
木本とは、熊野市DIDのことで、熊野市木本地区の市街地を指します。
久居とは、久居市DIDのことで、久居市の主たる市街地を指します。
神戸とは、鈴鹿市III DIDのことで、鈴鹿市神戸地区の市街地を指します。
鳥羽とは、鳥羽市DIDのことで、鳥羽市の主たる市街地を指します。
白子とは、鈴鹿市I DIDのことで、鈴鹿市白子地区の市街地を指します。
長島とは、紀伊長島町DIDのことで、紀伊長島町の主たる市街地を指します。
平田.住吉とは、鈴鹿市II DIDのことで、鈴鹿市平田町.住吉町地区の市街地を指します。
波切とは、大王町DIDのことで、大王町波切地区の市街地を指します。
高茶屋とは、津市II DIDのことで、津市高茶屋地区の市街地を指します。
とは、楠町DIDのことで、楠町の主たる市街地を指します。

 当ページは、昭和45年の国勢調査で設定されたDID(人口5,000人以上の市街地)を都市として取り上げています。しかし、基準を満たせずDIDの設定から外れたものの、周辺の村落に対して強い影響力を持つ都市集落もあります。阿下喜、鵜方などがその例です。都市は常に変化しています。50年後、100年後には、どのようなランキングになっているのでしょう。
 詳細は都市地域の設定と都市規模 昭和40年代をご覧下さい。


都市地域の設定と都市規模 昭和40年代のページ一覧
都市の大きさ 国内ランキング 昭和40年代